交通事故に遭われた方は、治療が済むと治療に掛かった費用。慰謝料についてお考えになるかと思います。
慰謝料の金額は、怪我の種類や入院・通院日数によって変わってきます。
保険会社から提示された慰謝料の金額が少なくびっくりしたかたや、実際にいくらもらえるのか気になる方も多いはずです。慰謝料は簡単な計算方法で自分が受け取れる金額を知ることができます。
今回は、事故の被害者の方々に向けて、慰謝料相場や慰謝料の計算方法、「弁護士基準」と呼ばれる慰謝料の増額が見込める請求方法を実例と共にご紹介させて頂きます。
事故治療時の慰謝料とは
交通事故の慰謝料とは、「損害賠償金」つまり示談金の一部に含まれております。
その慰謝料には3種類あり、まずはそれぞれの慰謝料について詳しく見ていきましょう。
慰謝料の種類は3つ【入通院慰謝料・後遺障害慰謝料・死亡慰謝料】
交通事故の慰謝料には3種類があります。
死亡慰謝料 | 万が一、事故に遭われた方が、亡くなった場合に本人と遺族に対して支払われる慰謝料 |
入通院慰謝料 | 入院や通院に対して支払われる怪我の治療による慰謝料 |
後遺障害慰謝料 | 事故による後遺症が残った場合に支払われる慰謝料 |
死亡慰謝料とは
死亡慰謝料とは、万が一、事故に遭われた方が、亡くなった場合に本人と遺族に対して支払われる慰謝料のことです。
死亡慰謝料の金額は、亡くなった本人の年齢や立場、職業などによって大きく変わります。
入通院慰謝料とは
入通院慰謝料とは、交通事故で怪我をして入院や通院をした際に支払われる慰謝料のことです。
重症や軽症にかかわらず、入院や通院した期間や日数をもとに計算されます。
期間や日数が長くなるほど、入通院慰謝料の金額は高くなります。
後遺障害慰謝料とは
後遺障害慰謝料とは、交通事故で負った怪我が完治せず、後遺症として残ってしまった際に支払われる慰謝料のことです。
後遺症が残った場合、後遺障害申請を行うことで認定される14級から1級までの等級に応じて後遺障害慰謝料の金額は変わります。
交通事故慰謝料の相場と計算方法
それでは、それぞれの慰謝料の計算方法を紹介します。交通事故慰謝料の算出は、異なる3つの計算方法が用いられ、適用される計算方法によって金額も大きく変わってきます
自賠責保険基準 | 法令で定められた最低限の補償 |
任意保険基準 | 自動車保険会社ごとに決まっている |
弁護士基準 | 判例に基づいており弁護士が用いる |
自賠責保険基準とは|最大120万円で最も低い慰謝料基準
自賠責保険基準とは、法令で定められた最低限の補償をするための基準です。車を運転する人なら必ず加入が求められる「自賠責保険」により定められています。
3つの基準の中では最も低い金額の計算式となります。以下が自賠責基準の範囲で補償される最大限の金額です。
自賠責保険基準の補償金額
怪我をした場合 | 治療費などの費用に対する補償金の限度額は1人あたり最大120万円 |
後遺症が残った場合 | 後遺障害に対する補償金の限度額は最大4,000万円 |
死亡した場合 | 1人あたりの補償金の限度額は最大3,000万円 |
任意保険(自動車保険)に加入していない場合にはこの基準が用いられます。また、この金額を超える賠償額は全て自己負担となってしまいます。
自賠責基準での慰謝料の計算方法
入通院慰謝料
自賠責基準での入通院慰謝料は「1日いくら」という日額金が決められています。
自賠責での日額は4,200円までです。
・初診から治療終了までの期間
・実際の通院日数の2倍の合計
上記2つの「少ない方」に日額の4,200円をかけて算出します。
例:交通事故でむちうちに。初診から治療終了まで約150日間。実際に病院に通った日数は75日。
・150日間
・75日間×2倍=150
この場合、「150」に日額の4,200円をかけ、150×4,200=630,000円が自賠責基準での入通院慰謝料です。
任意保険基準とは|各自動車保険会社ごとに変わる
加害者側が自動車保険に加入している場合、この任意保険基準が適用されます。保険会社から提示される慰謝料は、この任意保険基準で計算されたものです。
任意保険基準は、自賠責基準の範囲を超えてカバーしきれない部分を補うためのものです。
任意保険基準での慰謝料の計算方法
任意保険基準は各自動車保険によって定められているものなので、公式の計算式は公開されておりませんが、かつては全社共通の計算基準があり、現在もその基準をもとに各社設定されているようです。
以下の表で、任意保険基準の入通院慰謝料のおおよその相場がわかります。
弁護士基準とは|自賠責基準の約2倍で最も高い慰謝料基準
弁護士(裁判)基準での慰謝料の計算方法
通院3ヶ月で、およそ530,000円
弁護士基準の相場:むちうち以外の症状
通院3ヶ月で、およそ730,000円
まとめ
同じ怪我でも、こんなに変ってしまう慰謝料。本来受け取れる妥当な金額を知らずに示談をしてしまうのは、ちょっと怖いですね。
事故時は慌ててしまい、結果を急いでしまいがちですが、冷静な判断と正しい知識で、対応したいですね。